PCA FES 2025の概要

PCA主催のバックオフィス業務のビッグイベント「PCAフェス2025」が、7月25日(金)にザ・プリンスパークタワー東京で開催されます。
今年のテーマは「働くが変わる、未来が拓く」。
AIを活用した業務改善の具体的な事例や、最新のソリューションが紹介されます。
さらに、「PCA Hub」サービスを中心に、バックオフィスの「生産性向上」や「デジタル化」を力強く支援する製品を多数展示予定です。

開催日・開催場所

<日時>
2025年7月25日(金) 10:00~17:00(受付開始9:15)

<会場>
ザ・プリンス パークタワー東京(東京都港区芝公園4-8-1)

<参加費>
無料(事前登録制)

PCA FES 2025 東京会場の特設サイトはこちらをクリック

各会場のおすすめプログラム

どのセミナーに参加すれば良いのかわからない・時間があるのでもう一つセミナーを受けたいといった場合におすすめのセミナーを、業務別にご紹介いたします。

経理ご担当者様向けのおすすめセミナー

【B-3】紙と手作業にさよなら!BillOne×PCAで実現する新しい経理業務フロー

<時間>
12時30分~13時00分

<セミナー概要>
請求書の受領から処理までの業務をデジタル化し、月次決算の早期化とインボイス制度・電帳法への対応を同時に実現する『Bill One』をご紹介します。
『Bill One』はPCAと連携することで、仕訳入力などの作業を効率化し、実務のスピードと正確性を高めます。
法改正対応、人手不足、テレワークの浸透にも対応する、新しい経理DXの具体策をお伝えします。


【G-4】働くが変わった!PCAクラウド×kintoneで実現した経理業務DX

<時間>
13時55分~14時55分

<セミナー概要>
kintone×PCAクラウド連携で経理業務を根本から効率化!弊社のリアルな「働くが変わった」事例を紹介します。
クラウド化を始めたきっかけや課題の見つけ方、業務整理・推進プロセスなどを分かりやすく解説。
kintoneとの連携によってアナログ業務がどのように変わったかをBefore/Afterで示します。
経理業務のデジタル化を実現し、DX推進の第一歩を踏み出すためのヒントを現場目線でお届けします。


【G-5】経費精算業務を劇的に変える!『PCA Hub 経費精算』で業務効率アップ

<時間>
15時15分~15時45分

<セミナー概要>
経費申請から精算・管理までを一元化し、経理業務の効率化と正確な管理を実現する『PCA Hub 経費精算』をご紹介します。
経費精算システムを導入するメリットや『PCA Hub 経費精算』の特徴をわかりやすく解説します。
特に、会計システムとのダイレクト連携がもたらす業務効率化のポイントは必見です。
「連携しやすい」「操作しやすい」「導入しやすい」という3つの特長を中心に、経理業務の自動化・効率化をどのように実現できるかをご紹介します。
業務効率化を目指す経理・財務担当者の皆さまにおすすめのセミナーです。


【E-6】会計担当者必見!お問合せの多い機能はこれだ!業務効率化UPセミナー~会計編~

<時間>
16時00分~16時30分

<セミナー概要>
PCA会計サポートセンターに寄せられるお問い合わせの中から、特に多くご質問いただく機能や、業務効率化に役立つ便利機能を厳選してお届けします。
日々お客様をサポートする担当者が、現場での経験を活かした分かりやすい解説を行い、すぐに実践できる「効率化のヒント」をご紹介します。


公益法人様向けのおすすめセミナー

【B-4】令和7年公益法人会計基準への対応はどうしたらいい?(中小規模法人の対応について)

<時間>
13時55分~14時55分

<セミナー概要>
令和10年4月1日開始事業年度までに対応が必要な、令和7年公益法人会計基準への対応をどうすればよいのか、公益法人・移行認可一般法人にとって必要な準備・対応を解説します。


【D-5】PCA公益法人会計新公益法人会計基準対応版のリリース予定について

<時間>
15時15分~15時45分

<セミナー概要>
2025年秋リリース予定のPCA公益法人会計DX 新公益法人会計基準対応版について、リリースまでのスケジュールや変更点、ソフトを使用する上で必要な準備等についてご案内いたします。
どこよりも先行して情報をお届けしますので、実際にPCA公益法人会計DXを使用されている経理担当者様はぜひご参加ください。


【F-6】株式会社ケーイーシー様ご講演

<時間>
14時20分~14時50分

<セミナー概要>
PCA給与をご利用中の皆様に向けた、業務効率化に役立つセッションです。
PCA給与サポートセンターに寄せられる数多くのお問い合わせの中から、特に多くの方が知りたいと感じた便利機能や活用術を厳選してお届けします。


経営者様向けのおすすめセミナー

【G-2】PCAソフトに貯まっていたデータが実はスゴかった!?~いつも入力しているデータが、経営改善のヒントになるなんて!~

<時間>
11時15分~11時45分

<セミナー概要>
PCAソフトに貯まったデータの中で重要な数字だけを、パッと見やすく教えてくれるサービス「しごとのしくみ®ビジネス~本当に使える経営の数字~」をご紹介します。
難しい財務指標ではなく、現場で使える“経営者の言葉と数字”で表示するので、現場ですぐに役立ちます。


【G-3】PCA×kintoneで実現!バックオフィス部門のまるっと業務改善セミナー

<時間>
12時30分~13時00分

<セミナー概要>
kintoneを活用した見積・請求管理や、部門をまたぐ申請・依頼の効率化についてご紹介します。
さらに、kintoneをPCAクラウドと連携し、データを一元管理する方法についても事例を交えてお話しします。
紙やエクセルでの煩雑なデータ管理にお悩みの方・データの二重入力や転記作業、集計を効率化させたい方・他部門とのコミュニケーション方法に課題を感じているお客様におすすめの内容となっています。


【D-4】なぜ、離職が止まないか?エンゲージメント向上の落とし穴

<時間>
13時55分~14時55分

<セミナー概要>
これまでの大規模なビッグデータ分析によって、「エンゲージメントが高いにも関わらず、離職を選択する従業員が少なからず存在する」という事実が明らかになりました。場合によっては、エンゲージメントと離職率が逆相関を示すケースさえ確認されています。
本セミナーでは、従来のエンゲージメント向上策だけでは見過ごされてきた、離職の真の要因が潜んでいる可能性について詳しく解説いたします。

下記のような課題をお持ちの企業様におすすめのセミナーです。
・エンゲージメントサーベイの結果は良いのに、離職率が改善しない
・離職対策に多額の投資をしているが、効果を実感できない
・従業員の定着に繋がる、より根本的な解決策を探している
・データに基づいた、客観的な離職要因を理解したい


総務人事ご担当者様向けのおすすめセミナー

【D-2】~全ての企業が対応必須~「年収の壁」で企業の実務への影響は?
「税・社会保険の壁」の改正の内容と年末調整に向けて準備しておくべきこと

<時間>
11時15分~12時15分

<セミナー概要>
物価上昇への税負担の調整と就業調整への対応として「103万円の壁」の引上げや、大学生年代がアルバイトで150万円までは扶養控除対象とできることになっています。
改正の適用が令和7年からとなっているため、年末調整に向けて対応できるように準備が必要です。
社保税の壁について内容を整理するとともに、企業として実務で対応すべきことについて解説いたします。


【A-3】50名以下も対象になるかも?!ストレスチェック絶対対応しようセミナー

<時間>
12時30分~13時00分

<セミナー概要>
人事・経営・総務ご担当者向けのセミナーです。
セミナーでは、以下の重要ポイントを解説します。
・ストレスチェック制度の基本と目的
・義務化企業(50名以上)の実践的な対応
・50名未満企業が今すぐ準備すべき理由(義務化確定、健康経営推進)
・未対応の場合の企業リスク(法令違反、離職増など)
この機会に、最新の法改正を踏まえた貴社のメンタルヘルス対策を強化しましょう。


【D-4】なぜ、離職が止まらないのか?エンゲージメント向上の落とし穴

<時間>
13時55分~14時55分

<セミナー概要>
これまでの大規模なビッグデータ分析によって、「エンゲージメントが高いにも関わらず、離職を選択する従業員が少なからず存在する」という事実が明らかになりました。場合によっては、エンゲージメントと離職率が逆相関を示すケースさえ確認されています。
本セミナーでは、従来のエンゲージメント向上策だけでは見過ごされてきた、離職の真の要因が潜んでいる可能性について詳しく解説いたします。

下記のような課題をお持ちの企業様におすすめのセミナーです。
・エンゲージメントサーベイの結果は良いのに、離職率が改善しない
・離職対策に多額の投資をしているが、効果を実感できない
・従業員の定着に繋がる、より根本的な解決策を探している
・データに基づいた、客観的な離職要因を理解したい


【E-5】この夏がチャンス!年末調整の電子化を始めよう『PCAHub年末調整』導入ポイント

<時間>
15時15分~15時45分

<セミナー概要>
『PCA Hub 年末調整』を導入することで得られるメリットや、スムーズな導入に向けたチェックポイントをわかりやすく解説します。
この夏から準備を始めて、年末に向けて万全の体制を整えたい方は、ぜひご参加ください。


【F-6】給与担当者必見!お問合せの多い機能はこれだ!業務効率化UPセミナー~給与編~

<時間>
16時00分~16時30分

<セミナー概要>
PCA給与をご利用中の皆様に向けた、業務効率化に役立つセッションです。
PCA給与サポートセンターに寄せられる数多くのお問い合わせの中から、特に多くの方が知りたいと感じた便利機能や活用術を厳選してお届けします。
給与計算業務の「手間」を減らし、「効率」を高めるための具体的なヒントを、実例を交えながら分かりやすく解説します。


サブスクマスクのおすすめセミナー

【F-1】『PCAサブスク』おすすめの理由がわかるセミナー

<時間>
10時30分~11時00分

<セミナー概要>
業務ソフトのサブスク化を検討されている方に、『PCAサブスク』のポイントを30分でわかりやすくご紹介します。
「導入前に体験版は使えるの?」、「PCAのパッケージ版との違いは?」、
「「PCAサブスク」と「PCAクラウド」何が違うの?」、「お得に利用できるプランがあるって聞いたけど?」
など、お客様からよくいただく疑問にもお答えします。ぜひお気軽にご参加ください。


【F-3】ChromeOS活用によるセキュリティ対策

<時間>
12時30分~13時00分

<セミナー概要>
OS選びでビジネスもAIも加速!
Googleの最新Chromebookで実現するセキュリティ強化とコスト削減によるAI投資への最適化をご紹介いたします。


【F-4】プロ・キャディに学ぶポジティブ思考法

<時間>
13時55分~14時55分

<セミナー概要>
プロキャディの方にお話を伺います。
良いキャディの条件。それは周囲の雑音やネガティブな状況に左右されない「打たれ強さ」と、それを前向きな力に転換できる「ポジティブ思考」です。
最初は戸惑いながらも、一流のゴルファーと帯同するうちに、徐々にこの技術を体験的に身につけ、世界の第一線で活躍する選手達に『杉澤になら思い切って本音を言える』と思わせるまでに至ったお話を、経験談を交えながら講話します。


【F-5】生成AIが切り拓く新しい業務効率化のカタチ~次世代機能のご紹介~

<時間>
15時15分~15時45分

<セミナー概要>
PCAは、生成AIの力を活用し、第一弾として『PCA Hub eDOC』をさらに便利に進化させる新しい機能の提供を予定しています。
この新機能では、自然言語処理技術と人工知能(AI)を駆使し、お客様が日々の業務で直面する課題を解決し、業務全体の効率化をサポートします。
本セッションでは、生成AIによるサポートやナビゲーション機能を通じて、PCAサービスがどのようにお客様の業務を支援し、
PCAが目指す「基幹業務の高度な自動化」を実現するのかをご紹介いたします。


販売管理ご担当者様向けのおすすめセミナー

【G-2】PCAソフトに貯まっていたデータが実はスゴかった!?~いつも入力しているデータが、経営改善のヒントになるなんて!~

<時間>
11時15分~11時45分

<セミナー概要>
PCAソフトに貯まったデータの中で重要な数字だけを、パッと見やすく教えてくれるサービス「しごとのしくみ®ビジネス~本当に使える経営の数字~」をご紹介します。
難しい財務指標ではなく、現場で使える“経営者の言葉と数字”で表示するので、現場ですぐに役立ちます。


【G-3】PCA×kintoneで実現!バックオフィス部門のまるっと業務改善セミナー

<時間>
12時30分~13時00分

<セミナー概要>
kintoneを活用した見積・請求管理や、部門をまたぐ申請・依頼の効率化についてご紹介します。
さらに、kintoneをPCAクラウドと連携し、データを一元管理する方法についても事例を交えてお話しします。
紙やエクセルでの煩雑なデータ管理にお悩みの方・データの二重入力や転記作業、集計を効率化させたい方・他部門とのコミュニケーション方法に課題を感じているお客様におすすめの内容となっています。


【G-6】『PCA Hub 取引明細』でいますぐ請求書・納品書を安くカンタンに電子配信スタート

<時間>
15時40分~16時40分

<セミナー概要>
「システム導入は高いから」等の理由で請求書や納品書の電子配信を見送っている企業様におすすめのセミナーです。
実は、電子より紙で送ったほうが約156%も費用が高く、取引先の約62%は電子で受け取りたいと思っています。
セミナーでは『PCA Hub 取引明細』の実際の使用開始までのイメージから、今後搭載予定の新機能までを分かりやすく解説します。
7月から変更になったより安く使える「新価格体系」から、取引先様がより便利に使えるURLによるメール添付機能などの目玉情報もご紹介します。

TOP